御剣を賜うの儀(読み)ぎょけんをたまうのぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御剣を賜うの儀」の意味・わかりやすい解説

御剣を賜うの儀
ぎょけんをたまうのぎ

皇室儀式の一つ。賜剣の儀(しけんのぎ)ともいう。天皇または内廷皇族に子(新宮)が生まれた際、誕生当日に天皇が赤地錦の袋におさめた白鞘(しろさや)直刀を守り刀として授ける。女子内親王)の場合は剣のほかに袴(はかま)を添えるのが慣例である。

[編集部]

『清水一郎、畠山和久監修『平成の皇室事典』(1995・毎日新聞社)』『主婦の友社編・刊『新版 平成皇室事典』(1999)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む