白鞘(読み)シラサヤ

精選版 日本国語大辞典 「白鞘」の意味・読み・例文・類語

しら‐さや【白鞘】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しらざや」とも ) 白木でつくった鞘。ふつう、朴(ほお)の木でつくり、保存用の鞘として用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「白柄(しろえ)に白さや兜巾頭(ときんがしら)駕籠束木(たばねぎ)丹後宮津」(出典浄瑠璃薩摩歌(1711頃)鑓じるし)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む