御勤(読み)おつとめ

精選版 日本国語大辞典 「御勤」の意味・読み・例文・類語

お‐つとめ【御勤】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 仏前で読経勤行(ごんぎょう)すること。
    1. [初出の実例]「朝夕にきけば社あれ御本寺のおまへにむかふおつとめの声」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)一〇)
  3. 妓楼遊女などを揚げて遊ぶ代金。花代。揚げ代。
    1. [初出の実例]「御つとめは四五弐〆(じめ)さと根津のぎう」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
  4. 官庁や会社などに勤務すること。
    1. [初出の実例]「父上様の、御丈夫で、お勤めなさるのを知りましたらば」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉四)
  5. つとめるべききまった仕事。任務。義務。
    1. [初出の実例]「万更義務(オツトメ)でしてゐるとも見えぬが」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
  6. 商人が客に奉仕すること。サービス。「おつとめの品」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む