御厨神社(読み)みくりやじんじや

日本歴史地名大系 「御厨神社」の解説

御厨神社
みくりやじんじや

[現在地名]松阪市本町

坂内さかない川右岸にある。祭神は建速須佐之男命ほか八柱。旧郷社。「権輿雑集」に引く御厨天王の社伝に「当社ハ飯高郡平生伊勢内宮の御厨所に奉祭神にて、かま呂岐の神と号して素戔嗚尊の荒魂なり」とみえ、飯高いいたか平生ひらお御厨より移し祀ったものとする。移転の時期は天正年間(一五七三―九二)とするが、初めはほん町津島屋彦市裏に鎮座し、後に現社地に再移転されたとする説をも引く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 夜分 紺屋 小橋

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む