御器を提げる(読み)ゴキヲサゲル

デジタル大辞泉 「御器を提げる」の意味・読み・例文・類語

御器ごき・げる

《椀を持って門に立ち、食を乞う意から》こじきになる。
「―・げる瑞相ずいさうかと𠮟って」〈浄・寿の門松

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御器を提げる」の意味・読み・例文・類語

ごき【御器】 を 提(さ)げる

  1. ( 飯椀を持って物乞いをする意から ) 非人乞食になる。乞食をする。
    1. [初出の実例]「親仁さまざまの異見して追付五器(ごキ)さくるを見るやうなといはれしが」(出典浮世草子・好色盛衰記(1688)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む