御天念仏(読み)おでねんぶつ

精選版 日本国語大辞典 「御天念仏」の意味・読み・例文・類語

おで‐ねんぶつ【御天念仏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おてんねんぶつ」の変化した語 ) 関東各地で二月一〇日または三月一〇日に、老人などが鉦(かね)太鼓をたたき、天道様をまつる行事
    1. [初出の実例]「彼等はそれが日輪に対する報謝を意味して居るので、お天念仏(てんねんぶつ)というて居る。〈略〉村落の一般から訛って『おで念仏(ネンブツ)』と喚ばれた」(出典:土(1910)〈長塚節〉二二)

おてん‐ねんぶつ【御天念仏】

  1. 〘 名詞 〙おでねんぶつ(御天念仏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む