御天念仏(読み)おでねんぶつ

精選版 日本国語大辞典 「御天念仏」の意味・読み・例文・類語

おで‐ねんぶつ【御天念仏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おてんねんぶつ」の変化した語 ) 関東各地で二月一〇日または三月一〇日に、老人などが鉦(かね)太鼓をたたき、天道様をまつる行事
    1. [初出の実例]「彼等はそれが日輪に対する報謝を意味して居るので、お天念仏(てんねんぶつ)というて居る。〈略〉村落の一般から訛って『おで念仏(ネンブツ)』と喚ばれた」(出典:土(1910)〈長塚節〉二二)

おてん‐ねんぶつ【御天念仏】

  1. 〘 名詞 〙おでねんぶつ(御天念仏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android