御屋敷山遺跡(読み)おやしきやまいせき

日本歴史地名大系 「御屋敷山遺跡」の解説

御屋敷山遺跡
おやしきやまいせき

[現在地名]下松市大字河内 御屋敷山

下松平野の東を限る花崗岩丘陵の一つきた山から、南西に派生する御屋敷山の、標高六二メートル、比高五五メートルの尾根上にある弥生終末期の住居跡で、近接して一基の古墳がある。昭和四八年(一九七三)調査を実施した(「御屋敷山遺跡」山口県教育委員会・一九七三年)

発掘された一基の住居跡は、尾根筋に埋存すると推定される小集落の一部とみられ、その西方一〇メートルばかりの尾根の末端部には年代を異にする小円墳がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む