御嶺山古墳(読み)ごりようやまこふん

日本歴史地名大系 「御嶺山古墳」の解説

御嶺山古墳
ごりようやまこふん

[現在地名]太子町太子

九流谷くるだに古墳の北約六〇〇メートル、谷を隔てた北側丘陵南斜面に位置する。府指定史跡。天井石が露呈し、昭和一〇年(一九三五)の記録によると径九〇尺・高さ一〇尺の円墳で、葺石・埴輪は認められなかったという。現在では封土を大半失い墳形の想定は困難である。内部主体は花崗岩の切石を組合せた櫃形の石槨で、壁面が漆食で塗抹され朱で着色されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む