精選版 日本国語大辞典 「御幣子」の意味・読み・例文・類語
おへこ【御幣子】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「氏子(うじこ)」の意 ) 特に、山城国(京都府)紫野の今宮神社の氏子をいう。〔物類称呼(1775)〕
- ② 京都西陣の織物工。明治維新前には、「ごへいこう」といって烏帽子直衣をつけた織工が「織りましょう」と呼んで西陣地方を歩き、機屋はこれを呼び入れて織らせたところから、「おへこ」は「ごへいこう」の転じたものという。一説に「麻経児(をへこ)」の意。
- [初出の実例]「独住のおへ子もまつれめたなばた〈貞室〉」(出典:俳諧・玉海集追加(1667)三)
- 「絹やの御幣子(オヘコ)たちは、おりどめのいとくずを紙につつみて」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)一)
- ③ 「ふんどし(褌)」の異称。〔俚言集覧(1797頃)〕