御座村(読み)ござむら

日本歴史地名大系 「御座村」の解説

御座村
ござむら

[現在地名]志摩町御座

先志摩さきしま半島の西北端にあり集落は英虞あご湾に臨み、金比羅こんぴら(九九メートル)を境に東に越賀こしか村と接する。字地蔵じぞう小浦こうら大浦おおうら小山の岡こやまのおか・まさき・宮の前みやのまえには縄文・弥生遺跡があり、五世紀の地蔵遺跡からは鹿角製小刀と鹿角製刀装が出土。「神宮雑例集」に「胡佐庄内神田四町四反」、文和四年(一三五五)八月二見御厨村主末継言上書(御塩殿文書)に「御坐清原氏女」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む