御弓始(読み)おゆみはじめ

精選版 日本国語大辞典 「御弓始」の意味・読み・例文・類語

おゆみ‐はじめ【御弓始】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いばはじめ(射場始)
  3. 中世以後、幕府年頭に行なわれた儀式鎌倉時代には式日はまだ一定しなかったが、室町中期には正月一七日に一定した。江戸時代には正月一一日に行なわれた。御的始(おまとはじめ)弓始弓場始(ゆばはじめ)
    1. [初出の実例]「天顔快晴。御弓始也」(出典:吾妻鏡‐建暦二年(1212)正月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android