出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
的始
まとはじめ
鎌倉時代に始まる武家の正月行事で、新年に射術を試す儀式。将軍の御所で行う競技なので、御所的ともいう。射手10人、または12人が10回ずつ、五番五度の弓射をする。1189年(文治5)正月3日が初め。足利(あしかが)氏はこれを先例として、毎年正月17日に行った。足利氏では射手の長を弓太郎と称し、射手6人で三番三度としたという。
将軍も儀式に参列し、将軍自らも射ることもあったが、その後一時中絶。1729年(享保14)徳川吉宗(よしむね)のとき再興、以後は正月11日を恒例とした。
[山中 裕]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の的始の言及
【弓場始】より
…武家の歳首の年中行事。弓始,的(まと)始ともいう。流鏑馬(やぶさめ),笠懸,犬追物などのような騎射に対して,正月に催される弓矢の行事の多くは,歩射つまり徒歩で矢を射た。…
※「的始」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 