弓始(読み)ゆみはじめ

精選版 日本国語大辞典 「弓始」の意味・読み・例文・類語

ゆみ‐はじめ【弓始】

  1. 〘 名詞 〙 年の始め(正月七日)や、弓場を新設した時などに、初めて弓射を試みる武家儀式弓場始(ゆばはじ)め。《 季語新年
    1. 弓始〈正月揃〉
      弓始〈正月揃〉
    2. [初出の実例]「其後有御弓始」(出典吾妻鏡‐治承四年(1180)一二月二〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の弓始の言及

【弓場始】より

…武家の歳首の年中行事。弓始,的(まと)始ともいう。流鏑馬(やぶさめ),笠懸,犬追物などのような騎射に対して,正月に催される弓矢の行事の多くは,歩射つまり徒歩で矢を射た。…

※「弓始」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む