射場始(読み)いばはじめ

精選版 日本国語大辞典 「射場始」の意味・読み・例文・類語

いば‐はじめ【射場始】

  1. 〘 名詞 〙 中古、一〇月五日に、宮中弓場殿(ゆばどの)で行なわれた弓術始めの儀式天皇がお出ましになって、公卿以下殿上人の賭弓(のりゆみ)御覧になるもの。弓場始め。《 季語・冬 》〔江家次第(1111頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「射場始」の意味・わかりやすい解説

射場始
いばはじめ

平安時代,毎年 10月5日に宮中の射場殿 (いばどの) で行われた弓術始の儀式。昌泰1 (898) 年に始る。この儀ののち,翌年正月,射礼 (じゃらい) ,賭弓 (のりゆみ) などを行うため,射場を開きはじめる意味でこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む