デジタル大辞泉
「式日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しき‐じつ【式日】
- 〘 名詞 〙
- ① 特定の行事あるいは職務に当てられた定日。しきにち。
- [初出の実例]「今日式日也。湏レ令レ申二廻諸卿一」(出典:小右記‐寛弘二年(1005)四月一八日)
- 「朔日・十五日・二十八日、是を三日と云ひ、さんじつと訓じ式日とも云。〈略〉幕府にては諸大名旗本御家人に至る迄総登城也」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二四)
- ② 儀式のある日。祝日。祭日。大祭日。
- [初出の実例]「庶子にゆづりし家のつり物〈知足〉 式日の日はかたぶきてこころせく〈如風〉」(出典:俳諧・千鳥掛(1712)上)
- 「特別の客来若は式日を除くの外」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
- ③ 江戸時代、幕府評定所での定式寄合の一種で、裁判・評議を行なう日。立合(たちあい)に対するもの。宝暦元年(一七五一)以後は二日、一一日、二一日と決められ、寺社奉行、町奉行、勘定奉行の三奉行と、目付各一人が出席し、裁判・評議を行ない、うち一日には老中一人が大目付とともに列座した。→式日寄合。
- [初出の実例]「式日立合之御目付出座之儀に付御書付」(出典:徳川禁令考‐後集・第一・巻二・享保四年(1719)一二月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の式日の言及
【評定所】より
…構成員の中心は寺社,町,勘定の三奉行で,これに大目付,目付が審理に加わり,勘定所からの出向者を主とする留役(とめやく)(書記)が実務を担当した。初期には老中も出席したが,1660年代(寛文年間)ごろに寄合(会議)が式日(しきじつ),立合,内寄合(うちよりあい)の3種に分かれて,老中は式日にのみ出座することになり,さらに1720年(享保5)からは月1回出座となった。また側(そば)用人,側衆あるいは江戸出府中の所司代や遠国(おんごく)奉行が評席に参列することもあった。…
※「式日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 