御引(読み)おひき

精選版 日本国語大辞典 「御引」の意味・読み・例文・類語

お‐ひき【御引】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「ひき」は「ひきでもの(引出物)」の略 ) 御祝儀御進物。心づけ。
    1. [初出の実例]「若き殿にて、かやうの事を興じ給ふとなれば、おひきもしたたかにや給はらんかしと」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))

お‐ひけ【御引】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 仕事などが終わりになることをいう丁寧語。終了。
    1. [初出の実例]「まづおひけの相すむまでは、物しづかにこやつ取にがさぬやうに」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む