御影山(読み)みかげやま

精選版 日本国語大辞典 「御影山」の意味・読み・例文・類語

みかげ‐やま【御影山・御蔭山】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 神や天皇恩徳がこもっている山。また、その恩徳を山にたとえた語。
      1. [初出の実例]「神領所々御影山者、〈略〉一条入道太政大臣家〈藤原公経〉重而被下知畢」(出典:出雲神社古文書(千年山集所引)天福二年(1234)三月二三日・北条家下文(古事類苑・神祇八八))
    2. 御影石を産出する山。
      1. [初出の実例]「によっと出たる石のおほきさ これはさてさやけし月のみかけ山〈重供〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)三)
  2. [ 2 ] ( 御影山 ) 兵庫県神戸市東灘区御影町付近の山。六甲山地の南斜面。御影石の産地

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む