御影淵(読み)みかげふち

日本歴史地名大系 「御影淵」の解説

御影淵
みかげふち

[現在地名]田辺市稲成町

秋津あきづ川の下流おお(現会津川)の右河岸にあった広さ五坪ほどの淵。鑑淵かがみがふち異名がある。弘法大師がこの淵に影を映し、自像を作ったという伝えがある。元禄年間(一六八八―一七〇四)の「紀南郷導記」はその木像が今も勧修かんしゆう(現高山寺)に安置されていると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む