勧修(読み)かんしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勧修」の解説

勧修 かんしゅう

945-1008 平安時代中期の僧。
天慶(てんぎょう)8年生まれ。比叡(ひえい)山で天台宗の余慶らにまなぶ。長徳3年園城寺(おんじょうじ)長吏となり,長保2年(1000)藤原道長の帰依(きえ)をうけ,大僧正にすすむ。寛弘(かんこう)2年道長がたてた宇治浄妙寺の検校に任じられた。寛弘5年7月8日死去。64歳。京都出身。通称長谷(ながたに)僧正,木幡大僧正。諡号(しごう)は智静。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android