御徒頭(読み)おかちがしら

精選版 日本国語大辞典 「御徒頭」の意味・読み・例文・類語

おかち‐がしら【御徒頭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府職名若年寄(わかどしより)支配に属し、御徒組(おかちぐみ)を率い、江戸城および将軍警固に任じた。天保年間(一八三〇‐四四)には一五名おり、それぞれの下に御徒組頭二名、御徒一八名が配された。
    1. [初出の実例]「御徒頭小十人頭江被申渡条々」(出典:徳川禁令考‐前集・第一・巻六・慶安元年(1648))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む