御所侍(読み)ゴショザムライ

精選版 日本国語大辞典 「御所侍」の意味・読み・例文・類語

ごしょ‐ざむらい‥ざむらひ【御所侍】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代以降、宮中、院の御所、また摂関家などに仕えた侍。ごしょさぶらい。
    1. [初出の実例]「武正凌礫御所侍。大畧及死門心之間」(出典古事談(1212‐15頃)六)

ごしょ‐さぶらい‥さぶらひ【御所侍】

  1. 〘 名詞 〙ごしょざむらい(御所侍)
    1. [初出の実例]「又あづかり一人、御所さふらひ一二人ばかりにてつき、かみ覆ひ参らせて」(出典:とはずがたり(14C前)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む