御所大平(読み)ごしよのだいら

日本歴史地名大系 「御所大平」の解説

御所大平
ごしよのだいら

[現在地名]小浜市田烏

田烏たがらす浦の西側の山腹斜面のかなり広大な台地をいう。台地の南側山嶺を越えると大谷おおたにへ至る。西側は矢代やしろ浦へ通じ、北は田烏湾(若狭湾)に面し、ここからは釣姫つるべ谷及たんぎよ入江がよく望める。

若狭国志」に「国俗称山上山下平処曰大良、在田烏浦海岸上方、伝説二条帝宮人源頼政女讃岐所于采地、海浜所居宅址後称御所大平」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む