御手洗遺跡(読み)みたらいいせき

日本歴史地名大系 「御手洗遺跡」の解説

御手洗遺跡
みたらいいせき

[現在地名]合志町幾久富 乙丸

乙丸おとまるにある縄文後期の遺跡。当遺跡より採集された土器は御手洗式土器の名称が冠せられ、縄文後期の土器の標式としてA・B・Cの三型式に分類された。とくに単純な深鉢形をなし、口縁部内外に刺突列点文をもつA式は現在も用いられ、B式は現在鐘崎式とよばれるものにほぼ相当し、平行する二―三条の沈線で渦巻状の文様を描き、その間に縄文を施したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 貝塚 沃野 意義

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む