御手洗遺跡(読み)みたらいいせき

日本歴史地名大系 「御手洗遺跡」の解説

御手洗遺跡
みたらいいせき

[現在地名]合志町幾久富 乙丸

乙丸おとまるにある縄文後期の遺跡。当遺跡より採集された土器は御手洗式土器の名称が冠せられ、縄文後期の土器の標式としてA・B・Cの三型式に分類された。とくに単純な深鉢形をなし、口縁部内外に刺突列点文をもつA式は現在も用いられ、B式は現在鐘崎式とよばれるものにほぼ相当し、平行する二―三条の沈線で渦巻状の文様を描き、その間に縄文を施したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 貝塚 沃野 意義

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む