御拾(読み)おひろい

精選版 日本国語大辞典 「御拾」の意味・読み・例文・類語

お‐ひろい‥ひろひ【御拾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 歩くことを敬っていう女房詞。おあるき。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
    1. [初出の実例]「御台様のお足の痛(いたみ)、殊に夜更(ふけ)一寸(いっすん)もおひろいはなさられまい」(出典浄瑠璃神霊矢口渡(1770)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む