お足(読み)おあし

精選版 日本国語大辞典 「お足」の意味・読み・例文・類語

お‐あし【御足・御銭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. あし(足)[ 一 ]」の尊敬語
    1. [初出の実例]「お足(アシ)のひらたいもお着(きる)物を長ふめせば誰見付る事はなきに」(出典浮世草子西鶴織留(1694)四)
  3. ( もと女性語で、「金銭」の丁寧語 ) 貨幣の総称。特に穴あき銭をさすことが多い。
    1. [初出の実例]「あみた経御うすやうやないはこの御あし三十疋いたされ候」(出典:実隆公記‐大永七年(1527)五月三〇日至六月二日紙背(経師良全請取状))
  4. しかられること。
    1. [初出の実例]「見付けられたら又お足と、跡をも見ずしてとっぱかは、幕影へこそにげて入」(出典:浄瑠璃・伊賀越乗掛合羽(1777)鎌倉山)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む