お‐あし【御足・御銭】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 「あし(足)[ 一 ]②」の尊敬語。
- [初出の実例]「お足(アシ)のひらたいもお着(きる)物を長ふめせば誰見付る事はなきに」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)四)
- ② ( もと女性語で、「金銭」の丁寧語 ) 貨幣の総称。特に穴あき銭をさすことが多い。
- [初出の実例]「あみた経御うすやうやないはこの御あし三十疋いたされ候」(出典:実隆公記‐大永七年(1527)五月三〇日至六月二日紙背(経師良全請取状))
- ③ しかられること。
- [初出の実例]「見付けられたら又お足と、跡をも見ずしてとっぱかは、幕影へこそにげて入」(出典:浄瑠璃・伊賀越乗掛合羽(1777)鎌倉山)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 