御持参(読み)ごじさん

精選版 日本国語大辞典 「御持参」の意味・読み・例文・類語

ご‐じさん‥ヂサン【御持参】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
  2. 他人を敬って、その人が持って行くことをいう語。
    1. [初出の実例]「禁裏様御源猪のつつみ紙を一番に伝奏御持参にて」(出典:年中定例記(1525頃))
  3. 江戸時代文政一八一八‐三〇)頃の京都遊里で、相手がそれ程思っていないのに、惚れられていると勝手に思い込むことにいう。
    1. [初出の実例]「御持参(ゴヂサン)とは、あっちに、それほどに思はぬを、こちからはおれに惚れてゐると思ふてゐるをいふ。心は惚れた気を、こちから持ってゆくといふ心なり」(出典洒落本・箱まくら(1822)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 持参

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む