御掛け(読み)おかけ

精選版 日本国語大辞典 「御掛け」の意味・読み・例文・類語

お‐かけ【御掛・御襠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. ( 「御打掛」の略 ) 武家婦人礼服。打掛(うちかけ)
    1. [初出の実例]「お規式(ぎしき)の時(をり)にはお下髪で、お眉を遊して、地黒や地白や時々のお襠(カケ)を召して」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)
  3. 幼児がかけるまえかけ。
  4. 汁をいう、女性語。〔女房躾書(室町末)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む