御撫育用水(読み)ごぶいくようすい

日本歴史地名大系 「御撫育用水」の解説

御撫育用水
ごぶいくようすい

江戸時代後期、干拓によってできた中野開作なかのがいさく灌漑のため築造された用水。

吉敷毛利氏は棚井たない村から取水して広瀬ひろせ際波きわなみの両村を経由する水路を計画、萩藩の許可を受け天明六年(一七八六)着工した。ところが翌七年、吉敷毛利氏が中野開作と妻崎つまざき沖の干潟の開作権を萩藩に返したので、藩の撫育方の直営事業として行われることとなり、寛政四年(一七九二)頃完成したという。この用水は幕末には中野開作・妻崎開作合わせて田畠二一〇町歩、石高一千六八六石余に関係したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 クチ くし おき

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む