日本歴史地名大系 「棚井村」の解説 棚井村たないむら 山口県:宇部市棚井村[現在地名]宇部市大字棚井霜降(しもふり)岳の北西に位置し、南流する厚東(ことう)川の右岸に広がる。北は吉見(よしみ)、東は末信(すえのぶ)、南は広瀬(ひろせ)、西は舟木市(ふなきいち)・逢坂(あいさか)(現厚狭郡楠町)と有帆(ありほ)(現小野田市)の各村に接する。集落は厚東川に沿う段丘上に点在し、段丘の下には厚東川の流路を東に移した時にできた水田地名として古川(ふるかわ)・河原(かわら)・河原田(かわらだ)・中須(なかす)などがある。萩藩領で舟木宰判に属する。中世、厚狭(あさ)郡に勢力をはり、建武中興後に長門国守護となった厚東武実(入道崇西)の本拠地であり、系図などには古い時代の記述に棚井の地名が出るが、貞治三年(一三六四)一〇月二〇日付の浄名寺知行分目録(「寺社証文」所収浄名寺文書)には次のように記される。<資料は省略されています>厚東氏の館は御東(おひがし)にあったとされ、明治期の分間図には、厚東川右岸の段丘上に安要寺(あんようじ)(廃安養寺の故地)、蔵福寺(ぞうふくじ)(廃蔵福寺故地)、浄名寺(じようみようじ)(現浄名寺敷地)、宮(みや)ノ坊(ぼう)および西(にし)ノ鳥居(とりい)(現恒石八幡宮および廃願行寺跡)、安国寺(あんこくじ)(現東隆寺敷地)、若宮(わかみや)・寺の脇(てらのわき)・門前(もんぜん)・普現(ふげん)(以上安国寺関係か)、十王堂(じゆうおうどう)、報恩寺(ほうおんじ)、正万寺(しようまんじ)(廃勝鬘寺跡)、道場(どうじよう)、宝福(ほうふく)(現浄念寺敷地)の寺社関係の遺名のほか、紅屋(べにや)・福太夫(ふくだゆう)などの地名がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by