御旅山古墳(読み)おたびやまこふん

日本歴史地名大系 「御旅山古墳」の解説

御旅山古墳
おたびやまこふん

[現在地名]羽曳野市壺井

壺井つぼい八幡宮西側の石川に面した丘陵上に築かれた前方後円墳。全長四五メートル、前方部幅一八メートル、高さ二・五メートル、後円部直径二五メートル、高さ四・五メートル。昭和四二年(一九六七)採土工事に伴って調査が行われた。墳丘斜面には葺石が認められ、基底部には、焼成前に指で器壁を押上げてあけたとみられる円孔のある土師器の壺が並べられていた。中段のテラスや墳頂部には円筒埴輪が並べられていたようである。内部主体は後円部に墳丘主軸と平行に設けられた粘土槨であったが、ほとんど破壊されていた。墳頂部にはもと平安時代後期の凝灰岩製五輪塔が建てられており、これに伴う凝灰岩製石櫃も発見されたが、内部からは流雲文縁変形獣帯鏡一面、三角縁神獣鏡四面、小型内行花文鏡一四面、珠文鏡・重圏文鏡・変形獣文鏡各一面のほか、鉄刀・鉄斧・鉄鏃破片が発見され、「元文年掘出之、宝暦四年二月四日埋之、義隆」と墨書された河原石も発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む