壺井八幡宮(読み)つぼいはちまんぐう

日本歴史地名大系 「壺井八幡宮」の解説

壺井八幡宮
つぼいはちまんぐう

[現在地名]羽曳野市壺井

祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。中世当社の別当寺であった通法つうほう寺跡が南方にある。社伝では天仁二年(一一〇九)源義家が山城国石清水いわしみず八幡宮より勧請したというが、むしろ摂津多田ただ(現兵庫県川西市多田神社)多田満仲の廟墓を中心に形成されたように、河内源氏源頼信・頼義・義家三代の墓所を守るための寺に始まると考えられる。義家らは早くから京都に出て活躍したが、一族はなお石川いしかわ谷に蟠踞した。治承・寿永の内乱の頃に義基・義兼父子が出ており、当宮を創建したのも彼らであろう。

当宮には元暦元年(一一八四)一一月三日付の平頼盛宛源頼朝書状が残り、その文中に「河内国古市郡内壺井堂通法寺敷地同浮免等事」とあって、当宮の前身が推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む