日本歴史地名大系 「壺井八幡宮」の解説
壺井八幡宮
つぼいはちまんぐう
[現在地名]羽曳野市壺井
祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。中世当社の別当寺であった
当宮には元暦元年(一一八四)一一月三日付の平頼盛宛源頼朝書状が残り、その文中に「河内国古市郡内壺井堂通法寺敷地同浮免等事」とあって、当宮の前身が推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。中世当社の別当寺であった
当宮には元暦元年(一一八四)一一月三日付の平頼盛宛源頼朝書状が残り、その文中に「河内国古市郡内壺井堂通法寺敷地同浮免等事」とあって、当宮の前身が推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...