御春有世(読み)みはるの ありよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御春有世」の解説

御春有世 みはるの-ありよ

?-? 平安時代前期の官吏
貞観(じょうがん)4年(862)河内(かわち)(大阪府)から左京に籍をうつす。6年百済宿禰(くだらのすくね)から御春朝臣(あそん)に氏姓をあらためた。元慶(がんぎょう)4年(880)河内の飛鳥戸(あすかべ)神社春秋祭の費用にあてるため田1町をあたえられる。のち主殿権允(とのもりごんのじょう)。従五位下

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android