御月見(読み)おつきみ

精選版 日本国語大辞典 「御月見」の意味・読み・例文・類語

お‐つきみ【御月見】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 陰暦八月十五夜と九月十三夜の月を見て楽しむ行事。このときススキの穂や里芋、栗などの秋の収穫物や団子を月に供える。また特に、その時の団子。
    1. [初出の実例]「お月見をていしゅに十五丸めさせ」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
  3. 昔、殿上人が一七歳で眉を立てたこと。また、その眉。〔随筆一話一言(1779‐1820頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む