御橋観音(読み)おはしかんのん

日本歴史地名大系 「御橋観音」の解説

御橋観音
おはしかんのん

[現在地名]吉井町直谷免

佐々さざ川中流右岸にある。石橋山御橋観音寺と号し、真言宗智山派。本尊は十一面観音。養老年間(七一七―七二四)行基が自ら刻んだ観音像を安置して開創したと伝える。自然崖を利用した境内石窟に石仏五八体があり、その様相は古代の造像も想定しうるという。天文一三年(一五四四)久保清左衛門の開基ともいう(延享二年平戸領内諸宗本末帳)近世には平戸八景の一つとされていた(嘉永元年「平戸領地方八奇勝図」松浦史料博物館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む