御浜出始(読み)おはまではじめ

精選版 日本国語大辞典 「御浜出始」の意味・読み・例文・類語

おはまで‐はじめ【御浜出始】

  1. 〘 名詞 〙 鎌倉時代年中行事一つ。毎年正月下旬に将軍が鎌倉由比浦の浜辺で、笠懸流鏑馬犬追物等を見物すること。
    1. [初出の実例]「将軍家年首御浜出始也。渡御由比浦、先笠懸、次遠笠懸、次流鏑馬、次犬追物」(出典吾妻鏡‐寛喜二年(1230)閏正月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android