御燈(読み)ごとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御燈」の意味・わかりやすい解説

御燈
ごとう

陰暦3月3日と9月3日に、天皇北斗星を祀(まつ)って燈火を献じた朝廷儀式。796年(延暦15)ごろ始まった公事。元来は北山の霊厳寺(りょうがんじ)など、高い峰に火をともして北辰権現(ほくしんごんげん)を祀る信仰行事だった。平安時代中期から末期になると御燈を奉らず、「御燈を奉らざる由(よし)の祓(はらい)」のみを行う、いわゆる「由の祓」にすることが多くなった。由の祓も室町時代には行われなくなった。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android