御燈(読み)ごとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御燈」の意味・わかりやすい解説

御燈
ごとう

陰暦3月3日と9月3日に、天皇北斗星を祀(まつ)って燈火を献じた朝廷儀式。796年(延暦15)ごろ始まった公事。元来は北山の霊厳寺(りょうがんじ)など、高い峰に火をともして北辰権現(ほくしんごんげん)を祀る信仰行事だった。平安時代中期から末期になると御燈を奉らず、「御燈を奉らざる由(よし)の祓(はらい)」のみを行う、いわゆる「由の祓」にすることが多くなった。由の祓も室町時代には行われなくなった。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む