御物上(読み)おものあがり

精選版 日本国語大辞典 「御物上」の意味・読み・例文・類語

おもの‐あがり【御物上】

  1. 〘 名詞 〙 以前貴人の持ち物として愛されたもの。一時は貴人の寵愛を受けたもののなれのはて
    1. [初出の実例]「上意を以て隅からすみまて 御物あかり今は毛抜や恨むらん」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二四)

ごもつ‐あがり【御物上】

  1. 〘 名詞 〙 小姓から生い立ったこと。また、小姓から取り立てられた者。小姓あがり。
    1. [初出の実例]「なひかする御もつあかりの松の丞 角はいれてもつけさしならは」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む