御用人所日記(読み)ごようにんどころにつき

日本歴史地名大系 「御用人所日記」の解説

御用人所日記
ごようにんどころにつき

一五九冊

原本 上杉雪子氏

解説 八戸藩の用人所日記。享保二年―明治二年に及ぶ。殿中における藩主動静中心に、諸行事・儀式寺社参詣・祭礼祈願・文教兵学・屋敷の新改築などのほか、馬政関係についても記す。

活字本八戸市史」史料編近世(抄録)


御用人所日記
ごようにんどころにつき

一五九冊

原本 青森県八戸市立図書館

解説 八戸藩の用人所日記。享保二年―明治二年に及ぶ。殿中における藩主の動静を中心に、諸行事・儀式・寺社の参詣・文教兵学・屋敷の新改築などのほか、馬政関係についても記す。

活字本 「八戸市史」史料編近世(抄録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 抄録

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む