御用町人(読み)ごようちょうにん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御用町人」の意味・わかりやすい解説

御用町人
ごようちょうにん

江戸時代、幕府・諸藩や武家屋敷に出入りして、各種の需用を調達するよう登用された商人・職人。御用達御用聞(ごようきき)、御抱(おかか)え町人ともいう。大工棟梁(とうりょう)、鉄砲師、刀剣師など、本来は陣屋造営や軍事上の要請に応ずる特定の職人であったが、しだいに貨幣経済政策(金・銀座、秤(はかり)座など)、儀礼用度(献上物箱師、雛(ひな)人形師など)、日常用品(呉服所、表具師など)から食料品に至るまで、時代とともに多種多人数となった。幕府の御用町人は武家名簿たる武鑑に登載され、扶持米(ふちまい)を受け、帯刀も許されていた。諸藩では大坂・江戸で蔵物の販売・為替(かわせ)金融にあたる掛屋、城下町町年寄、藩札発行の札元(ふだもと)など、特権的な大町人であった。

[北原 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む