御用頼(読み)ごようたのみ

精選版 日本国語大辞典 「御用頼」の意味・読み・例文・類語

ごよう‐たのみ【御用頼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、寺社奉行所で、裁判を手伝わすため、勘定奉行配下の留役評定所留役)を頼むこと。また、その留役。寺社奉行所には幕府の裁判に熟練した役人がいなかったため、この処置がとられた。
    1. [初出の実例]「寺社奉行衆御用頼之留役、前々より有之候得共」(出典:徳川禁令考‐前集・第三・巻二三・安永五年(1776)五月)
  3. 江戸時代、大名旗本が、寺社・町・勘定の三奉行のうち所管奉行に、内々に事務の処理を依頼すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む