寺社奉行所(読み)じしゃぶぎょうしょ

精選版 日本国語大辞典 「寺社奉行所」の意味・読み・例文・類語

じしゃぶぎょう‐しょジシャブギャウ‥【寺社奉行所】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代寺社奉行がその事務をとった役所。寺社奉行には、別に役宅はなく、自分屋敷をあてた。
    1. [初出の実例]「一寺社領門前之町等は、其住持、神主より委細遂穿鑿候様、従寺社奉行所、急度可被申付事」(出典:御当家令条‐一八・口上之覚・寛文四年(1664)一一月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む