御白様(読み)おしらさま

精選版 日本国語大辞典 「御白様」の意味・読み・例文・類語

おしら‐さま【御白様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さま」は接尾語 ) 東北地方で広く信仰されている家の神。神体は一尺(約三〇・三センチメートル)内外の木か竹の棒で、これに布を着せかさねる。「いたこ」と称する巫女が、両手に持って祭文(さいもん)を語り、この神を遊ばせるという。関東や中部地方では蚕神と考えられており、東京近県では馬に乗った女人像などを描いた掛け軸を、神体にする例が多い。おこないさま。おしらがみ。おしらぼとけ。
    1. 御白様〈国文学研究資料館蔵〉
      御白様〈国文学研究資料館蔵〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む