御籠(読み)おこもり

精選版 日本国語大辞典 「御籠」の意味・読み・例文・類語

お‐こもり【御籠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 神仏に祈願するため、社寺などに宿泊すること。参籠
    1. [初出の実例]「帝釈さまへ願がけをして、毎晩水をあびて参籠(オコモリ)に行ますから」(出典人情本・英対暖語(1838)五)
  3. 懐妊すること。みごもること。
    1. [初出の実例]「人の娘下女婢(はした)当り合ひに孕まし、其のおこもりのあの小悴(こせがれ)も親に似た子の鬼子であろと」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)三)

み‐こ【御籠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 籠の美称
    1. [初出の実例]「籠もよ 美籠(ミこ)持ち 掘串(ふくし)もよ み掘串持ち」(出典:万葉集(8C後)一・一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android