御籠(読み)おこもり

精選版 日本国語大辞典 「御籠」の意味・読み・例文・類語

お‐こもり【御籠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 神仏に祈願するため、社寺などに宿泊すること。参籠
    1. [初出の実例]「帝釈さまへ願がけをして、毎晩水をあびて参籠(オコモリ)に行ますから」(出典人情本・英対暖語(1838)五)
  3. 懐妊すること。みごもること。
    1. [初出の実例]「人の娘下女婢(はした)当り合ひに孕まし、其のおこもりのあの小悴(こせがれ)も親に似た子の鬼子であろと」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)三)

み‐こ【御籠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 籠の美称
    1. [初出の実例]「籠もよ 美籠(ミこ)持ち 掘串(ふくし)もよ み掘串持ち」(出典:万葉集(8C後)一・一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む