御舎利町(読み)おしやりちよう

日本歴史地名大系 「御舎利町」の解説

御舎利町
おしやりちよう

[現在地名]日野町大窪おおくぼ 御舎利町

上大窪町の北、ほん町通の北を並行して走る東西路に位置し、日野大窪町北端にあたる。城下町割では北今きたいま町通七ヵ町のうちの早過はやすぎ町あたりに相当すると思われるが詳細は不明。町名は古くは当町に釈迦堂があり仏舎利が祀られていたことに由来すると伝える(蒲生旧趾考)。正徳五年(一七一五)の三町絵図には町名は記されないが、町の北側、通りに面して数軒の家が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む