赤沢 仁兵衛
アカザワ ニヘエ
明治期の篤農家
- 生年
- 天保8年10月10日(1837年)
- 没年
- 大正9(1920)年3月6日
- 出生地
- 武蔵国入間郡今福村(埼玉県川越市)
- 経歴
- 慶応2年(1865年)より川越地方においてサツマイモ(川越芋)の栽培に取り組む。明治時代から川越芋の蔬菜・焼き芋用としての需要が増加するのに乗じて甘藷の増収法を研究。屑芋を種芋として使わない、うねを高くする、堆肥を多く与えるなどの赤沢式栽培法を確立し、これによって単位面積当たりの収量倍増を可能にした。明治43年「赤沢仁兵衛実験甘藷栽培法」を刊行、また講習会などを通じてその栽培法の公開・普及に努めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
赤沢仁兵衛 あかざわ-にへえ
1837-1920 幕末-大正時代の農事改良家。
天保(てんぽう)8年10月10日生まれ。武蔵(むさし)入間(いるま)郡(埼玉県)の人。慶応2年からサツマイモの栽培に力をそそぎ,増収となる栽培法を開発。明治43年「赤沢仁兵衛実験甘藷(かんしょ)栽培法」をあらわし,普及につとめた。大正9年3月6日死去。84歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 