御誂え向き(読み)オアツラエムキ

精選版 日本国語大辞典 「御誂え向き」の意味・読み・例文・類語

お‐あつらえむき‥あつらへむき【御誂向】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「お」は接頭語 )
  2. 注文どおりにできあがっていること。また、そのもの。おあつらえどおり。
  3. 注文して作らせたようにうまい具合であること。希望どおりであること。理想的。おあつらえどおり。
    1. [初出の実例]「遣り水、築山、〈略〉洗ひ石などがお誂へ向きに配置されて」(出典:少年(1911)〈谷崎潤一郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む