誂え向き(読み)アツラエムキ

デジタル大辞泉 「誂え向き」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「誂え向き」の意味・読み・例文・類語

あつらえ‐むきあつらへ‥【誂向】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 特別に注文したとおりにできていること。また、そのさま。出来合いではない誂えた上等なもの。
    1. [初出の実例]「『なんの此様(こん)なあたまの一つ二つ、出来合にいっくらも有(あら)ア〈略〉』『べらぼうめ御誂向(オンアツラヘムキ)天窓(あたま)だア』」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)
  3. 希望していたとおりのこと。また、そのもの。理想的。注文どおり。
    1. [初出の実例]「半可通(なまぎき)半酔(なまゑひ)だから、此方の誂(アツラ)へ向なのだ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む