御預人(読み)オアズケニン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「御預人」の意味・読み・例文・類語

お‐あずけにん‥あづけニン【御預人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 江戸時代、大名や旗本で、未決中または刑罰として他の大名の家に預けられて監禁されていた人。また、罹災者非人などの保護を、上から委託される場合にもいう。おあずけ。
    1. [初出の実例]「御預け人在之衆、〈略〉御科有之に付て、御預け之処、却て馳走がましき儀、其身のためにも不罷成候」(出典:日本財政経済史料‐二・経済・農政・勧農法・元祿二年(1689)八月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android