御預人(読み)オアズケニン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「御預人」の意味・読み・例文・類語

お‐あずけにん‥あづけニン【御預人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 江戸時代、大名や旗本で、未決中または刑罰として他の大名の家に預けられて監禁されていた人。また、罹災者非人などの保護を、上から委託される場合にもいう。おあずけ。
    1. [初出の実例]「御預け人在之衆、〈略〉御科有之に付て、御預け之処、却て馳走がましき儀、其身のためにも不罷成候」(出典:日本財政経済史料‐二・経済・農政・勧農法・元祿二年(1689)八月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む