御預人(読み)オアズケニン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「御預人」の意味・読み・例文・類語

お‐あずけにん‥あづけニン【御預人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 江戸時代、大名や旗本で、未決中または刑罰として他の大名の家に預けられて監禁されていた人。また、罹災者非人などの保護を、上から委託される場合にもいう。おあずけ。
    1. [初出の実例]「御預け人在之衆、〈略〉御科有之に付て、御預け之処、却て馳走がましき儀、其身のためにも不罷成候」(出典:日本財政経済史料‐二・経済・農政・勧農法・元祿二年(1689)八月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む