御饌殿(読み)ミケドノ

デジタル大辞泉 「御饌殿」の意味・読み・例文・類語

みけ‐どの【×饌殿】

神饌しんせんをととのえる殿舎伊勢神宮では豊受大神宮内院にある。みけでん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御饌殿」の意味・読み・例文・類語

みけ‐どの【御饌殿】

  1. 〘 名詞 〙 神饌をととのえる所。特に、伊勢神宮において、朝夕の神饌を供する井楼(せいろう)組の造りの建物。板垣御門内の東北隅に位置し、古くは皇大神・豊受大神と、その相殿神に神饌を供進する殿舎であったが、明治以降はさらに皇大神の相殿神と両宮の別宮にも供進している。みけでん。
    1. [初出の実例]「御饌殿造り奉りて、天照坐皇太神の朝の大御饌、夕の大御饌を日別供へ奉る」(出典:止由気宮儀式帳(804))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御饌殿の言及

【伊勢神宮】より

…外宮の正殿も内宮と大差はない。御饌殿は外宮にのみある建築で,大宮院の北東隅の板垣の内側にある。御饌殿が建築史上注目されるのは,板倉の形式を今日まで残している点である。…

※「御饌殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む