井楼(読み)セイロウ

デジタル大辞泉 「井楼」の意味・読み・例文・類語

せい‐ろう【井楼】

戦場で、敵陣を偵察するために材木井桁いげたに組んで作るやぐら。みせやぐら。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「井楼」の意味・読み・例文・類語

せい‐ろう【井楼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戦陣で、敵陣を偵察するために材木をいげたに組んでつくるやぐら。みせやぐら。
    1. [初出の実例]「軈て材木を集め、数百人之番匠を以て種々之功を尽す。勢楼四十八。箭櫓一千七百」(出典:応永記(1399‐1434頃か))
    2. 「かくよき者どもうたせん事然るべからず、仕寄を付棲楼(セイロウ)をあげ、金ほりどもにほらせてせむるにしかじとて」(出典信長記(1622)一一)
  3. せいろう(蒸籠)
    1. [初出の実例]「井楼や下もえわたる草のもち〈聞也〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の井楼の言及

【城攻め】より

…第2段階は城に接近する行動で,これを〈仕寄(しよ)る〉といい,そのための構築物を〈仕寄(しより)〉,〈仕寄〉を城の近くに接近させることを〈仕寄を付ける〉といった。〈仕寄〉には竹束(たけたば),大楯,井(勢)楼(せいろう)などがあり,いずれも城方の矢弾から攻め方を守るものである。竹束は,竹を束ねたものをいくつか並べて牛(材木を家の棟木のように組んだものをいう)などにつけて楯としたもの,大楯は,板の上に鉄板や鉄鋲を打ちつけたものであった。…

【櫓】より

…鎌倉時代の《一遍聖絵》には,武士の館の門上に櫓がみられ,城や館の門の上や塀の内側につくり,外側を盾板で囲い,敵を監視したり攻撃するのに使われたことがわかる。また,とくに塔のように高い櫓を井楼(せいろう)という。これは室町時代に明と貿易し,かの地の戦法に詳しかった山口の大内氏がはじめて用いたといわれる。…

※「井楼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android